BMIとは~Body Mass Index~

BMIとは~Body Mass Index~

厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人男性の約3割、女性の約2割が肥満です。

肥満だけでは病気とはいえませんが、合併症を伴う肥満症になりやすく、BMIの上昇とともに死亡リスクが上昇するとされています。

BMIが高いだけが問題ではなく、低いBMIにも注意が必要です。特に食が細い高齢者の場合は、摂取エネルギーの不足から筋力が低下し、転倒や寝たきりの原因となる危険性があります。

今回は、BMIについて解説します。

BMIとは

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される値で、肥満や低体重(やせ)の判定に用います。

肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます(身長はcmではなくmで計算します)。

計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なり、WHO(世界保健機構)の基準では30以上を”Obese”(肥満)としています。

日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます。

BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとされています。

25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。

なお内臓脂肪の蓄積は必ずしもBMIと相関しないため、メタボリックシンドロームの診断基準には盛りこまれていませんが、メタボリックシンドローム予備軍を拾い上げる意味で特定健診・特定保健指導の基準にはBMIが採用されています。

肥満と疾患との関連

なぜ肥満が危険なのか

BMI(体格指数:Body mass index)25以上が肥満とされます。

肥満をおこすと生活習慣病になりやすく、それ以外にも肥満は驚くほど様々な病気をまねく要因となります。

肥満と生活習慣病

肥満との関係でもっとも注目されているのが、メタボリック症候群などから発症する糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病です。

そして肥満を放置していると、病気を悪化させ血管を傷つけたり、もろくしたりして、やがて動脈硬化を引き起こします。

その結果、心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの重大な病気へと進む原因ともなります。

肥満とその他の病気との関連

肥満があると骨や関節への負担が大きくなり、腰痛や膝痛などの関節障害を起こしやすくなります。

また肥満は、高尿酸血症から痛風をまねいたり、脂肪肝や膵炎を促進したり、あるいは突然死の原因ともなる睡眠時無呼吸症候群にも大きな影響を及ぼしています。

さらに、大腸がんや前立腺がん、乳がん、子宮がん、肝臓がんなど、多くのがんのリスクを高めることも指摘されています。

また、最近ではCOVID19などの感染に対する免疫力の低下なども注目を集めています。

運動や食事で適切な体重の維持に努め、健康や長寿を目指しましょう。

肥満が影響する主な疾患

BMIとは~Body Mass Index~

糖尿病

肥満になると、血糖値を正常に保つインスリンというホルモンの機能が低下し(インスリン抵抗性の上昇)、それを補うために膵臓からたくさんのインスリンが出るようになります(高インスリン血症)。

放置状態にすると、過剰に働く膵臓は疲弊しインスリン分泌が減って血糖が高い状態が続いてしまいます。

これが肥満で起こりやすい糖尿病です。

糖尿病の管理を怠ると人工透析や失明、動脈硬化性疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)の重大な合併症を招く恐れがあります。

高血圧

肥満になると、2人に1人が高血圧症であるといわれ、肥満でない場合の約2〜3倍多くなっています。

高血圧症は、自覚症状がないため適切に治療されていない場合もあります。

高血圧が長く続くことで、心臓や腎臓の病気、動脈硬化などの脳血管疾患へのリスクが高まります。

脂質異常

脂質異常症によって、コレステロール・中性脂肪などの血液中の脂肪の増加がみられ、血管が固くなる、血管内が狭くなるなどの動脈硬化になる確率が高くなります。

動脈硬化になる確率が上がるということは、動脈硬化から引き起こされる脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血などのこと)や、心臓の病気である狭心症や心筋梗塞などの重篤な病気に繋がります。

心臓病

高血圧、高脂血症、耐糖能異常(糖尿病や境界型糖尿病といわれる状態)、肥満、高インスリン血症などのうち、これらの危険因子が重なり合うことで狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症が増えます。

これらの要因が重なる状態を「死の四重奏」と呼びます。

肥満の人は、肥満ではない人に比べて、酸素や栄養分を余計に全身に届けなくてはならないので、その分心臓への負担が大きくなります。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることにより慢性炎症や変形が生じ、膝に痛みが現れる病気です。

膝の痛みは、加齢や体重によって徐々に進行します。

膝関節には体重がかかるので、過度な体重増加は軟骨損傷を進行させる大きな危険因子といえます。

病状が進行すると歩行が困難になることもあり、そのような場合には手術が検討されます。

腎臓への影響

肥満による糖尿病や高血圧症の増加と共に腎障害の方が増加傾向にあります。

新しく人工透析を導入する方の約半分は糖尿病をお持ちの方です。

糖尿病の合併症を早期に発見し、適切な治療を受けることで病気の悪化を防ぐことが重要です。

また、糖尿病だけでなく高血圧症の方も食事、運動療法と適切な薬物療法で病気の悪化を防ぎましょう。

まとめ

いかがでしたか。内臓脂肪の蓄積とBMIに相関があるとは限りません。

つまり、内臓脂肪が増えたからといって必ずしもBMIが上がるわけではなく、反対にBMIが上がったからといって必ずしも内臓脂肪が増えているわけではありません。

そのため、BMIはメタボリックシンドロームの診断基準としては用いられていません。

ただし、肥満の人の中にメタボ予備軍が潜んでいる可能性を考慮して、特定健診・特定保健指導の対象者を選別する基準にはBMIが用いられています。

引用元一覧

監修者からのコメント

内科医

肥満だけでも、様々な疾患の引き金になることが分かりますね。例外はありますが、BMIと内臓脂肪のどちらも適正範囲にある場合の健康レベルは高いことは知られています。そのため肥満と内臓脂肪はいずれも改善したいものです。かなりの方がお持ちの高血圧や高血糖も、実は体重を落としただけで改善した・薬を減らせたという例が珍しくありません。糖尿病でインスリン注射が手放せない、腎臓を悪くして透析療法が始まってしまったなど、手遅れになる前に対応できるとよいでしょう。また、お薬に頼らず、自身の生活習慣の改善によって健康管理をできるとよいですね。

著者
柾本理恵

柾本理恵

看護師歴6年、財務・総務事務員歴6年、Mrs.JAPAN2020 BEST TRADITIONAL COSTUME受賞。医療・看護関連や美容関連の記事を得意としております。ポートレートモデル、コンテスタント向けスピーチ講師としても活動中。経験・資格:看護師(看護師歴6年)。